今回、月に1回ほど訪問させていただいている利用者さまについてお話しします。
過体重が原因で、膝への負担が大きくなってしまった利用者さまに対して、
今後も十分にリハビリを行えるよう、体重コントロールを目的に昨年の4月から訪問させていただいています。
ご家族から食事の相談もしていただき、必要に応じてメニューの提案や助言を行っています。
体重コントロールを始めて約1年、利用者さまの体重が数キロ減量できています。
このように、栄養のサポートを行えるのは、ご本人だけでなくご家族の協力もあるからですね。とても感謝しています。
5月末に訪問した際、とっても豪華な『ちらし寿司』をごちそうになりました。
利用者さまは病気の影響でうまく手を使えない状態ですが、お薬やリハビリの効果もあり、薄焼き卵を細く切ったり、寿司酢の調合、寿司桶でご飯と寿司酢を混ぜ合わせたりなど、調理のお手伝いという役割をこなせるようになられています。
とても美味しくて、「どうやって作るんですか?」と質問攻めしてしまいました。
作り方を聞く中、長年ご利用されているお鍋の話に。
なんと、使用歴は50年だそうです!!
お鍋が全然いたんでいなくて、さらにびっくりでした。
美味しさの秘訣は“調味料は量らない”
「お料理をする頻度は減っても、これまで調理経験が体に染みついているので、量を量らなくても長年の感覚で美味しい味付けができるようになる」とのこと。
納得!流石です!(未熟な私に足りない部分・・・)
利用者さまの長年培ってきた味。
時には、栄養面だけでなく、食べることの喜びや楽しみを感じられるようなお食事も大切だと感じた訪問でした。
『ちらし寿司』とっても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
管理栄養士 江星