新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。
さて、この時期のスーパーによく並んでいるモノをご存知でしょうか?
そうそう!『七草』が並んでいますね。
七草と言えば七草粥。
1月7日は七草粥を食べる風習があります。
七草粥は江戸時代に中国から伝わってきた風習で、早春に芽を出す七草(セリ・ナズナ・ゴキョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)には邪気払い効果があると言われ、無病息災を祈るために食べ始められました。
今回は、七草粥に使われる春の七草の縁起と効能についてご紹介します!
このように、七草には様々な効能がありますね。
年末年始は、美味しい物を食べ、お酒を飲み、いつもと違う過ごし方をされた方が多いと思います。
暴飲暴食をして胃腸がお疲れの方や、体がだるいなぁ~と思われる方は、七草粥を食べて胃を休めてあげてくださいね。
今年も皆様にとって素晴らしい一年になりますよう心からお祈り申し上げます。
管理栄養士 江星